山田史談会との交流会②
- sanrikuyamadawan
- 2015年1月29日
- 読了時間: 1分
こんにちは、まる子です(^∀^)ノ
2日目の午前中は、まず船越の津波記念碑を確認しに行きました。
山田町にある津波記念碑は、それぞれの文言が少しずつ違うそうです。


皆さん真剣に読んでいます。
その後山田史談会会長の川端弘行さんに案内していただいて、
3.11の津波の後、塩釜が出現した小谷鳥の海岸に行きました。

現在、塩釜跡はもう確認できません。

新しい防潮堤(造り途中)の上で、川端さんから写真を見せていただきながら、場所を教えていただきました。(赤い丸のあたりだそうです)
鉄釜より塩釜のほうが税金が安かったことや、川端家が塩をまとめて大槌代官所に納めていたという史料が残っていることなどをお話ししてくださいました。
武藤さんのお話といい、山田町の近世、近代は魅力がいっぱいです!!
Коментари